
1:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 14:33:49.73ID:RHirEGzx0
頼みます --------------------------------------------------
心理学 - Wikipedia
心理学(しんりがく、ラテン語: Psychologia プシューコロギア、英語: Psychology サイコロジー)とは、人の心のはたらき、あるいは人や動物の行動を研究する学問のこと[1]。なお、日本語の「心理学」という語は西周によるものとされている
--------------------------------------------------
3:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 14:48:28.17ID:p4og4ArZ0
相手を誉めるときは一度貶した方が好感がもてる
【誉め上手は恋愛上手】
http://www.kct.ne.jp/~success/tok/shinri/shinri3.html
4:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 14:50:51.06ID:wkhzrFAv0
母乳育児中の女性が攻撃性が2倍になるっていう研究
【母乳育児中の女性を怒らせてはならない / 攻撃性は約2倍に】
http://rocketnews24.com/2011/09/04/127226/
6:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 14:54:59.31ID:aChNP9Gt0
マインドコントロールするなら激しい鞭より僅かな飴
マインドコントロール
マインドコントロールは、強制によらず、さも自分の意思で選択したかのように、あらかじめ決められた結論へと誘導する技術、またその行為のこと。元々は1970年代のアメリカで、既成宗教とは違う、カルト的教団が出現し始めていた中で、人民寺院という教団が、脱会者らの訴えにより調査に入った議員一行を銃殺し、900人もの信者らが集団自殺を図るという悲劇的事件が起きた。 それを期に、心理学者らが、入信のプロセスを調べてゆくうちに、本人の自由な意思で入ったのではなく、外部からの影響力によって入信させられたのではないかという仮説が生まれ、それが、「マインドコントロール理論」が生まれるきっかけとなったという。
8:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 14:58:25.88ID:Fx31H52z0
息を吸うのを意識すると辛い
12:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 15:04:13.62ID:p4og4ArZ0
>>8
それはあるな。あと唾も意識すると飲み込めない
顔の左側に幸福以外の感情が現れやすい
9:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 15:00:20.16ID:KadeORbk0
男性に三人の女性を見せる会話はしない
この時男にはヘッドホンをしてもらいこのヘッドホンからはあなたの心音が聞こえると伝えておく
実際は、実験サイドの用意した心音で、鼓動の速さを操ることができる
三人を見た後で、どの女性が魅力的か?
という質問をするという実験
結果は、女性の好みを心音の速さで操ることができた
つまり、人は身体的な高揚を心の高揚と勘違いすると言うことが言えた
10:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 15:02:00.30ID:tT9Thj41O
>>9
吊り橋効果みたいな話だね
面白い
16:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 15:13:44.24ID:KadeORbk0
>>10
それそれ
だから、彼女とジェットコースターとか、お化け屋敷とかホラー映画とか行くのは正しい
吊り橋理論
吊り橋理論(つりばしりろん)は、カナダの心理学者、ダットンとアロンによって1974年に発表された「生理・認知説の吊り橋実験」によって実証されたとする学説。「恋の吊り橋理論」とも呼ばれる。実験は、18~35歳までの独身男性を集め、渓谷に架かる揺れる吊り橋と揺れない橋の2ヶ所で行われた。男性にはそれぞれ橋を渡ってもらい、橋の中央で同じ若い女性が突然アンケートを求め話しかけた。その際「結果などに関心があるなら後日電話を下さい」と電話番号を教えるという事を行った。結果、吊り橋の方の男性からはほとんど電話があったのに対し揺れない橋の方からはわずか一割くらいであったというものである。揺れる橋での緊張感を共有した事が恋愛感情に発展する場合があるという事になる。
11:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 15:04:03.35ID:Ja2/TLFg0
ミルグラム実験
12:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 06:54:31.07ID:OqLJEfOv0
被験者が出題者、回答者に分かれてそれぞれ別室に入る
出題者側・回答者側にはそれぞれ出題するためのマイク・スピーカーでつながれており、
両者の間で会話することができる
出題者は回答者が問題に不正解だった場合、回答者に電流ショックを与えることができる
実験者である白衣を着た人物は出題者に回答者が不正解だった度により大きな電流ショックを与えることを促す
ジョン「回答者かぁ、困ったなぁ、僕は心臓に持病があってね」
ロイ「そうですか、僕は出題者でした」
そういって2人は分かれた
ジョン「おおっと、しびれたぞ」
最初はちょっと痛いくらいだった電流がどんどん強くなり、
ジョン「もう限界だ、お願い、やめてくれ」
実験者「人体に影響のあるような電流ではありませんよ」
しかし、ロイの手元の電圧スイッチの目盛は既に髑髏マークが描かれている部分に達しようとしている
意を決したロイは・・・
26:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 08:13:48.29ID:VmRfY0nk0
>>12
続きまだかい
27:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 08:19:06.27ID:OqLJEfOv0
>>26
お、すまん
結局ロイは電流ボタンを押した
実はジョンは実験者側が用意したサクラで、心臓の持病などないし、
実際は電流も流れていない
ほとんどの人は押すって言う結果だったらしい
ミルグラム実験
ミルグラム実験(ミルグラムじっけん)とは、閉鎖的な環境下における、権威者の指示に従う人間の心理状況を実験したものである。
被験者たちはあらかじめ「体験」として45ボルトの電気ショックを受け、「生徒」の受ける痛みを体験させられる。次に「教師」と「生徒」は別の部屋に分けられ、インターフォンを通じてお互いの声のみが聞こえる状況下に置かれた。そしてこの実験の肝とも言うべき部分は被験者には武器で脅されるといった物理的なプレッシャーは全くないことである。
「教師」はまず二つの対になる単語リストを読み上げる。その後、単語の一方のみを読み上げ、対応する単語を4択で質問する。「生徒」は4つのボタンのうち、答えの番号のボタンを押す。「生徒」が正解すると、「教師」は次の単語リストに移る。「生徒」が間違えると、「教師」は「生徒」に電気ショックを流すよう指示を受けた。また電圧は最初は45ボルトで、「生徒」が一問間違えるごとに15ボルトずつ電圧の強さを上げていくよう指示された。実際の実験結果は、被験者40人中25人(統計上62.5%)が用意されていた最大V数である450ボルトまでもスイッチを入れた、というものだった。
13:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 15:05:35.97ID:HvjGDTgh0
カクテルパーティー効果
カクテルパーティー効果
カクテルパーティーのように、たくさんの人がそれぞれに雑談しているなかでも、自分が興味のある人の会話、自分の名前などは、自然と聞き取ることができる。このように、人間は音を処理して必要な情報だけを再構築していると考えられる。この機能は音源の位置、音源毎に異なる声の基本周波数の差があることによって達成されると考えられる。つまり、このような音源位置の差や基本周波数の差をなくした状態で、複数の人の音声を呈示すると、聞き取りは非常に難しくなる。その一方で、人間はトップ・ダウンな情報も動員して聞き出しをしている側面もある。聞きたい人の声の特徴や、その人が話すであろう会話の内容や口癖などについては、実際にはその音声が確実に存在しているというボトム・アップな証拠がないような場合でも「聞こえたつもり」に感じることができる。また、実際のカクテルパーティーのような状況では、話し手を視覚的に確認することができることによって、その人の口の動きなどから得る情報で、聞こえを補っている可能性も否定できない。それは、聞きとれない音も補完したり、また、聞こえた音の中でも、都合のよい音が、脳に伝達されると、考えられる。
14:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 15:12:19.95ID:KadeORbk0
鳩の実験
鳩の籠にスイッチを用意し、スイッチを押すと扉が開くものをセットした
Aのグループの鳩には、スイッチを押すと必ず餌が出てくるようにした
Bのグループの鳩には、スイッチを押すとたまに餌が出るようにした
するとAの鳩はお腹が空くと、スイッチを押し、餌を食べた
Bの鳩は一日中スイッチを押し続け、鳥つかれたように食いついた
これは、部分強化という手法で
パチンコなどにハマる人などに応用されてる
15:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 15:13:12.97ID:HvjGDTgh0
鳩が鳥つかれた(取り憑かれた)
17:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 15:14:43.26ID:KadeORbk0
>>15
普通に間違えた
18:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 15:22:05.45ID:3eUFOC3HO
公衆電話のボックスに、大人が何人入るかの実験。
10人以上をすし詰めにする事ができた。
30分の休憩を挟んでもう一度同じ実験をすると、今度は同じ人数が入らない。
30分の休憩中に、実験の被験者同士が知り合いになってしまい、気を遣い合うようになってしまった事が原因だとか。
10:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 06:24:54.87ID:5SGNW7gI0
コピペだけど…
・水を与えない(バッサバサの食べ物は豊富)
・食べ物を与えない(水は豊富)
・寝かさせない(水も食べ物も豊富)
だと、寝かせないのが一番早死にすると聞いた時はビビった。
この実験では、うつらうつらしてきたら電気ショックを与えるらしい。マジ鬼。
11:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 06:29:00.15ID:1yG7EtWl0
ずっと猿轡をつけられてる奴よりも「猿轡は取ってやるが質問されたとき以外喋るな」と言われそれに従った奴のほうが精神を折り取られ完全に服従するまでの期間が短い
15:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 07:17:12.00ID:/csxOx9D0
「君の持ってる5gのチョコと交換に20gのチョコをあげるよ」
「ただで10gのチョコをあげるよ」
どちらか選べと言われたら下を選ぶ奴が多い、上のほうが得なのに
18:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 07:22:35.80ID:jRSzPZBi0
>>15
チョコは欲しいのにチョコをあげるとか怪し過ぎるからな
まだ無償でくれる方が安心できる
30:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 08:34:36.45ID:360pggrdO
額に水滴をポタポタと垂らし続けたら発狂するってやつ
なんでなのかは知らん寝られないから?
31:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 08:36:56.68ID:21t5jSLp0
>>30
なんか一定のリズムの刺激で脳波がどうのこうのだっけ?
32:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 08:41:54.57ID:juHP1mbUO
>>30
頭おかしくなりそうだわそれ
額周辺に指を向けられたら堪らなくツンとくるだろ
あれがずっと続くと考えただけで狂いそう
33:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 08:46:28.78ID:LcP/NfdL0
閉鎖的な刑務所の中でなぜ体罰が発生するのかという実験が行われた。
ごく普通の一般人を集め、囚人役と看守役に分け、模擬的な牢屋の中で生活させた。
ルールは以下のとおり
・囚人は看守の命令に従うこと。
・看守は体罰を与えてはいけない。
最初のうちは特に問題も起こらなかったが、徐々に看守役は支配的な性格になり、やがて体罰を振るうようになった。
特殊な環境と与えられた役割の中で各個人の性格が変わってしまったのだった。
本来ならこの時点で実験を中止しなければならなかったのだが、それはかなり長い間されなかった。
実験の観察者までもがこの環境によって性格が変わってしまい、この模擬的な刑務所を見て喜ぶようになっていた。
こうして心理効果である「状況の力」は発見された。
スタンフォード監獄実験
刑務所を舞台にして、普通の人が特殊な肩書きや地位を与えられると、その役割に合わせて行動してしまう事を証明しようとした実験が行われた。模型の刑務所(実験監獄)はスタンフォード大学地下実験室を改造したもので、実験期間は2週間の予定だった。新聞広告などで集めた普通の大学生などの70人から選ばれた被験者21人の内、11人を看守役に、10人を受刑者役にグループ分けし、それぞれの役割を実際の刑務所に近い設備を作って演じさせた。その結果、時間が経つに連れ、看守役の被験者はより看守らしく、受刑者役の被験者はより受刑者らしい行動をとるようになるという事が証明された。
権力への服従
強い権力を与えられた人間と力を持たない人間が、狭い空間で常に一緒にいると、次第に理性の歯止めが利かなくなり、暴走してしまう。
非個人化
しかも、元々の性格とは関係なく、役割を与えられただけでそのような状態に陥ってしまう。
12:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/14(火) 06:17:54.29ID:4VujQtrB0
戦場で死にやすいのはA型
傷を負っても鬱にならずに生き残りやすいのはO型
15:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/14(火) 06:20:44.86ID:xlAe5gZX0
>>12
血液型と心理学は関係ないだろ
でも昔からO型だからこういう性格とか言われてるとプラシーボ効果で性格偏ったりするかもな
偽薬効果
偽薬効果(ぎやくこうか)、プラセボ効果(プラシーボ効果)とは、偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられる事を言う。この改善は自覚症状に留まらず、客観的に測定可能な状態の改善として現われる事もある。原病やその症状自体の改善というよりは、「薬を飲んでいる」事による精神的な安心感の方が目的となる事もあり、このような単なる安楽は通常偽薬効果には含まれないが、その区別が難しい事もある。
33:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/14(火) 07:29:07.30ID:yr4qh0Pk0
>>15
それ、フラセボ関係なくね?
ヒューリスティック判断とかじゃないの?
あと、レイべリング理論とか
ヒューリスティクス
ヒューリスティックとは、必ず正しい答えが導けるわけではないが、ある程度のレベルで正解に近い解を得ることが出来る方法。心理学におけるヒューリスティックは、人が複雑な問題解決等のために何らかの意思決定を行う際、暗黙のうちに用いている簡便な解法や法則のことを指す。
ラベリング理論
この理論は、たとえば「髪を染めている者自体を主観的に「不良」であると定義することによって《不良としての定義》が成立する」とするような、実在論的な考え方を排し、「逸脱などの行為は、他者の客観の集合により構築される」と主張したものである。「誰かが主観的に逸脱(犯罪等)だと定義しても、それだけでその定義は成立せず、客観的に成立していることが重要である」と主張する。
18:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/14(火) 06:24:17.66ID:PeQbs95A0
一人で行うときより集団で行うと一人当たりの課題遂行量が低下する。
これを社会的手抜きと言ふ。
リンゲルマン効果
大勢で作業をすると、一人が出す力が減ることを実験で証明。綱引きの場合、綱を2人で引くと1人の時の約93%、3人では約85%、8人ではわずか49%しか力を出さなかった。
20:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/14(火) 06:29:47.58ID:e2xoOx6i0
ストックホルム症候群
ストックホルム症候群
ストックホルム症候群(ストックホルムしょうこうぐん、Stockholm syndrome)は、精神医学用語の一つで、犯罪被害者が、犯人と一時的に時間や場所を共有することによって、過度の同情さらには好意等の特別な依存感情を抱くことをいう。犯人と人質が閉鎖空間で長時間非日常的体験を共有したことにより高いレベルで共感し、犯人達の心情や事件を起こさざるを得ない理由を聞くとそれに同情したりして、人質が犯人に信頼や愛情を感じるようになる。また「警察が突入すれば人質は全員殺害する」となれば、人質は警察が突入すると身の危険が生じるので突入を望まない。ゆえに人質を保護する側にある警察を敵視する心理に陥る。このような恐怖で支配された状況においては、犯人に対して反抗や嫌悪で対応するより、協力・信頼・好意で対応するほうが生存確率が高くなるため起こる心理的反応が原因と説明される。
19:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/14(火) 06:24:57.79ID:1mDpQ5nO0
バーナム効果
21:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/14(火) 06:50:54.56ID:xC/KT38wO
バーナム効果で調べたけど血液型診断も一種のバーナム効果?
バーナム効果
バーナム効果とは、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理学の現象。被験者に何らかの心理検査を実施し、その検査結果を無視して事前に被験者とは無関係に用意した「あなたはロマンチストな面を持っています」「あなたは快活に振舞っていても心の中で不安を抱えている事があります」といった診断を被験者に与えた場合、被験者の多くが自分の診断は適切なものだと感じてしまうが、この現象を「バーナム効果」と呼んでいる。
24:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/14(火) 07:07:08.54ID:LhIKjB4w0
次の4つのグループのうち、あなたが最も美しい、かわいらしいと思う「ひらがな」が含まれているのはどれですか?
Aい、こ、う
Bつ、く、し
Cほ、ふ、ぬ
Dゆ、か、す
27:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/14(火) 07:14:06.14ID:yLmZkOAE0
D
29:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/14(火) 07:17:49.46ID:LhIKjB4w0
答え ロリコン度診断
ひらがなは、女性らしさの象徴。選んだ文字のシンプルさの度合いは、理想の女性に求める汚れのなさ、清純さにつながります。
A お好みは高校生!典型的なロリコン
画数が二つと少なく、シンプルで小さめの文字を美しいと思ったあなたは、
未成熟な初々しさに魅力を感じるタイプ。高校生の制服姿、はちきれんばかりのみずみずしい肌に興奮を覚える、典型的なロリコンです。
秘めたる衝動を抑えるのが大人のつとめです
B ここには書けない!極度のロリコン
Aよりもさらに画数の少ない、一筆で書ける文字を選んだあなたは、まずいことになりそうな極度のロリコン。
ここには書けない年齢の相手、あどけなさが強い相手ほど萌えを感じます。世のため人のために、
あえて自分の好みを眠らせておいてください。
C 妖艶な熟女大好き 最強の非ロリコン
ひらがなの中では画数が多く、大き目の文字となるこのグループを選んだあなたは、
完全なる非ロリコン、いわゆる熟女好みのタイプ。
妖艶でフェロモンが駄々漏れしているような女性が大好き。さらに、百戦錬磨、
一筋縄ではいかないような相手にも目がありません。
D 年相応の相手を好む 一般的な非ロリコン
4つのグループのなかで、画数も大きさも中間的な文字を選んだあなたは、自分に近い年齢の相手を選ぶタイプです。
精神年齢が近く、価値観を共通できる相手に魅力を感じる人です。
本来、最も一般的であるべきタイプですが、
最近は少なくなってきているとか。
30:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/14(火) 07:19:10.20ID:LhIKjB4w0
出展
本当は怖い心理学/イースト・プレス
31:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/14(火) 07:21:17.58ID:nefoOqEq0
ちょい前に見た集団における責任回避の心理は面白かったな
犯罪の目撃者が多ければ多いほど通報等が遅れるってのも同じ部類
35:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/14(火) 07:47:34.73ID:7Wn5NSG60
ザイアンスの単純接触効果
会った回数が多ければ多いほどその人に好意を持つ現象
ただしこの原則は初対面の印象良くないと成り立たず初対面の印象悪いと逆効果
つまり※ただしイケメンに限るは心理学的にも正しいということ…
単純接触効果
単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか)は、繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。何度も見たり、聞いたりすると、次第によい感情が起こるようになってくる。たとえば、よく会う人や、何度も聞いている音楽は、好きになっていく。これは、見たり聞いたりすることで作られる潜在記憶が、印象評価に誤って帰属されるという、知覚的流暢性誤帰属説で説明されている。また、潜在学習や概念形成といったはたらきもかかわっているとされる。
36:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/14(火) 07:51:38.55ID:qAZj1ScGP
ハロー効果。
美男美女の方が面接で有利ってのはこれが根拠のひとつ。
ハロー効果
ハロー効果(ハローこうか、英:halo effect)は心理的効果の一つ。ある対象を評価をするときに顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。例として、ある人が難関大学卒であった場合、その人が学力においてだけでなく、人格的にも優れていると思い込んでしまうケースが挙げられる。また、有名人やタレントを通じたCMや広告がその商品やサービスを実際に使ったりしたことがないにもかかわらず良いイメージを与える。それによって購入意欲を刺激したり、購入したりする。いっぽう、CMに起用されたタレントが不祥事を起こしたりすると、商品自体に何の不満も覚えていなかったにもかかわらず購入意欲が削がれたりする。
49:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/14(火) 08:15:20.43ID:nyfWaJ+a0
ローゼンハンの精神医学診断実験
ローゼンハン実験
1973年に米国の心理学者のデービッド・ローゼンハン博士が友人7人を募り、8人で12の病院に「幻聴が聞こえる」と訴える偽(にせ)患者を装って診察を受けに行ったところ、診察にあたった医者がそれを詐病と見抜けず、全員入院させられて、薬物治療を受けることになったというものです。
モニスの実験的ロボトミー
ロボトミー
1935年、ジョン・フルトン(John Fulton)とカーライル・ヤコブセン(Carlyle Jacobsen)がチンパンジーにおいて前頭葉切断を行ったところ、性格が穏やかになったと報告したのを受け、同年、ポルトガルの神経科医エガス・モニスがリスボンのサンタマルタ病院で外科医のペドロ・アルメイダ・リマ(Pedro Almeida Lima)と組んで、初めてヒトにおいて前頭葉切裁術(前頭葉を脳のその他の部分から切り離す手術)を行った。その後、1936年9月14日ワシントンDCのジョージ・ワシントン大学でも、ウォルター・フリーマン(Walter Jackson Freeman II)博士の手によって、米国で初めてのロボトミー手術が激越性うつ病患者(63歳の女性)におこなわれた。当時に於いて治療が不可能と思われた精神的疾病が外科的手術である程度は抑制できるという結果は注目に値するものであって世界各地で追試され、成功例も含まれたものの、特にうつ病の患者の6%は手術から生還することはなかった。また生還したとしても、しばしばてんかん発作、人格変化、無気力、抑制の欠如、衝動性などの重大かつ不可逆的な副作用が起こっていた。
ロフタスの偽記憶実験
虚偽記憶
虚偽記憶とは、誤った催眠療法の誘導によって捏造された、実際には起っていない筈の出来事に関する記憶(エピソード記憶)のこと。
54:以下、
名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/14(火) 10:28:09.38ID:KA3VJepY0
意外とおもしろいこのスレ
- 関連記事
-